1. ホーム
  2. 採用情報
  3. 若手社員対談

若手社員対談

IGPIものづくり戦略カンパニーの若手社員とベテラン社員で、入社理由や実際に働いた感想、今後のキャリア等のテーマで対談しました。

なぜIGPIものづくり戦略カンパニーを選びましたか?

中川

前職は鉄鋼メーカーのエンジニアでした。入社当時、鉄鋼業の業績が落ち込み、生産現場を1つ閉じて、仕事がない人たちも出ていました。何かしたいけれど、経営判断の背景がわからないので何もできない。このままでは嫌だと思い、製造業に関わり、経営により近い仕事を探し始めました。IGPIは現場を大切にして、製造業出身者が多い。「ものづくり戦略」という名前に意志とエネルギーを感じました。

高津

私の前職はプラントエンジニアです。経営に関する視座を高めたいと思って転職活動をしました。私も組織改編とかに振り回され、その経営判断に至った背景がわからず、何もできないことにモヤモヤした思いを持っていました。製造業を起点にしたわけではなかったのですが、理系職でモノづくりの経験があるので、それも活かしたいなと。IGPIのもの戦を知って、いい具合にキャリアのジャンプができそうだなと思って選びました。


IGPIは成長できる環境でしょうか?

中川

入社後、短期のプロジェクトを複数経験しました。戦略から現場の実行支援まで幅広く、製造業以外の業界も含まれ、知らないことだらけです。超優秀な先輩から言われたのは、大事なのはたくさん知っているよりも、どれだけのスピードでキャッチアップできるかだと。アサイン直後からキャッチアップを図る方法が身に付いたのは、IGPI特有かなと思います。いろいろなメンバーと長時間密に仕事するので、基礎スキル、考え方、マインドセットなど吸収するチャンスもあります。

高津

IGPI全体でナレッジ共有の場が豊富にあります。そこにさくっと参加するだけでも、知的好奇心が刺激され、もう少し勉強しようかなと感じられる。それも成長の場になっています。

プロジェクトを通じた成長だけでなく、それ以前に準備できる環境を整えたいと思っています。コンサルのスキルを幅広く身に着けるだけでなく、その先の経営人材になってもらいたい。そういうスキルやマインドセットはグループ会社を経験してこそ習得できるので、IGPIを使い倒してほしいですね。


今後やりたいことはありますか?

中川

仕事をする中で、今後についてあまり考えなくなりました。当初は、自分のいた業界しか頭になかったけれど、いろいろ人と会って話を聞き、いろいろな業界を見ていくと、考え方を画一的にする必要はないなと。自分の性格上、こうだと決めると視野が狭くなるので、今は敢えて決めないようにしています。

高津

若手のうちは幅広い経験をしたほうがいいと思っています。おそらく強みを見つけても、それだけでは経営はできない。法務、人事、ITとかの総合格闘技なので。幅広く経験しながら武器を見つけて伸ばし、T字のキャリア曲線を描きたいです。

プロジェクトを点だとすると、最初は点が何かもわからず、みんなもがきます。それを何個か経験し、それとセットで点を組み合わせて掛け算すると、「自分の強みはこれか!」とわかる時が必ず来ます。だから最初の数年は、目の前の仕事をしっかりやりきる。自分が今、点のどこをやっているか、どの点と点をつなげると自分の強みになるかを意識すれば、物になります。


組織やメンバーについて、入社前の印象とギャップを感じましたか?

高津

自分で自分をモチベートして能力を高めないと、ドライな対応をされるかと思っていましたが、そんなことはなくて、みなさん熱い指導をしてくださる。そこは良い意味でのギャップでした。あとは、みなさん想像以上に若い! 年齢よりも、自分のキャリアを自発的に考えて、生き生きとしているからだと思います。

中川

私ももっとドライかと思っていましたが、普通に親切です。もの戦は距離が近いので、パートナークラスの方とも定期的に相談できます。IGPI全体で見ると、ボクシングタイプの人もいれば、陸上選手タイプの人もいるというように、信じられないほど、いろいろな方がいらっしゃいます。事業会社では得意なことや強みが一様なのがあるべき姿だったので、びっくりしました。ただ総合的に、みんな親切で優しいです。

優しいというのは、たぶんリスペクトする文化があるからだと思います。いろいろな人がいて、価値観や強みが違うので、お互いが協調し合わないと、1人では戦えない。だから、リスペクトし合う。


IGPI社内のコミュニケーションはどんな感じですか?

高津

基本的に誰と話してもコミュニケーションは円滑にできます。あとは、想像力が豊かな人が多いですね。相手の置かれている状況を想定して、即座にその人に合わせた対応をしてくれます。

中川

門戸は常に開かれ、ほしいものはどこにでも転がっていて、やろうと思えばできる環境だからこそ、より自分次第かなと。良いものをつかもうとする人がつかみとれるので、プロアクティブさが大切です。

コンサルタントはクライアント先で仕事することが多く、顔を合わせる機会がなかなかありません。さらに入社当初は、目の前の仕事に追われて、悩みも多い。コロナ禍でリモートが増える中で、組織としても相談に乗れる環境を整えて、ケアしようと気にかけてきました。メンター制度も始めたので、お互いに関係を深めてほしいですね。年2回の合宿には海外拠点の人も集まるので、コミュニケーションはグローバルにとっていくといいと思います。


嬉しかったエピソードを教えてください。

中川

直近のプロジェクトは、最初あまりうまくいかなくて、しんどい数カ月間を過ごしました。お客様にどう伝えれば、理解してもらえるのか、プロマネと作戦会議をしました。そして、お客様に合わせにいくのではなく、あるべきところに着地させて、プロジェクトが前に動く瞬間を経験できたのです。そこまで関わるのがお客様を相手にした仕事か、これが実行かと実感しました。

高津

私は現状、シニアから切ってもらったタスクをこなしている段階です。しっかりと見てもらい、かつ、スピーディーに進むので、先週できなかったことが今週できるようになって、小さな成長が感じられます。つらいこともあるけれど、日々小さな喜びを積み重ねて、クライアントに貢献できるコンサルタントに早くなりたいです。

プロジェクトの最後に感謝されることはよくありますが、若いときは毎日、嬉しいことが必ずあります。たとえば、お客様とのミーティングで、この話をしてよかったと思ってもらえる。そこにある小さな「ありがとう」を感じ取れると、つらさがなくなる。それが積み重なって、プロジェクトの節目ごとに大きな「ありがとう」になって、それが表面的ではなく「あなたとまた一緒に仕事がしたい」となれば、本当に嬉しいことですね。


IGPIはどういう人が向いていますか?

中川

素直。これが絶対の条件です。いろいろな人がいて、チャンスもたくさんあるので、心理的な障壁が低い人のほうが気楽だと思います。

高津

必要な素質や特性があっても、私には無理だと一歩踏み出せない人もいると思います。けれど、できるから、ぜひ踏み出してと、背中を押したいですね。

日本の製造業は失われた30年と言われる中で、どうにかしたい、世の中を変えたいという気持ちと、自分は常に成長したい気持ちがあれば、支援体制もあるので何とかなります。そういう価値観を持ち、成長へとプロアクティブに動ける人にぜひ来ていただければと思います。


採用に関するお問い合わせ

採用情報TOPに戻る